本村果樹園さんを訪ねてきました! ― 梨の旬真っ盛り
公開日:2025年10月01日
0 点 0 円
よかもーるのお買い物が楽しくなるお得な特典いっぱい!南九州の特産品・お土産・ギフト商品などなどお好きな商品にご活用ください!
2,000円(税込)
2,520円(税込)
6,850円(税込)
1,053円(税込)
5,412円(税込)
4,000円(税込)
1,080円(税込)
【特許冷凍品】タカエビ(薩摩の甘海老)超プリプリ!刺身用(600g/1.2㎏)
5,000円(税込)
1,400円(税込)
3,240円(税込)
【よか子が行く#4】広大な自然とかわいい動物たちとふれあうことができる「高千穂牧場」へ
【よか子が行く#3】鹿児島の夏の風物詩「セイカ食品」の南国白くまを調査!
【よか子が行く#2】熊本県玉名市横島町にある「イチゴラス」で白イチゴを食べてみた!
【よか子が行く#1】熊本ラーメンの名店「黒亭」でラーメン食べて再現してみた!
よかもーるで出品いただいているショップの歴史やストーリーなど想いをのせて、特産品、名産品、お土産などの商品を紹介していきます♪
公開日:2025年10月01日
公開日:2025年9月25日
公開日:2025年9月25日
薩摩川内市観光物産協会
わたしたち薩摩川内市観光物産協会は、薩摩川内市の観光誘客と物産事業を扱う地域密着型の商社として、2013(平成25)年4月に設立しました。2015(平成27)年10月には株式会社まちづくり薩摩川内と吸収合併し、放送事業、中心市街地事業、施設事業が新たに加わりました。各事業を総合的に展開し、その相乗効果により地域事業者の所得向上と雇用拡大、交流人口の増加を目指し、豊かな地域づくりに取り組みます。
福田酒造
福田酒造は、華やかできれいな酒質の酒造りめざしています。
『効率より品質』を第一に考え、清潔な環境を保ち、麹、酵母を常に適温に管理しています。
これを実行するために蔵内の道具や仕込み蔵の床まで、徹底的に清掃し磨き上げます。
球磨焼酎五百年の伝統を受け継ぎ、昔ながらの蔵の仕来りを忠実に守り続ける蔵元です。
平家屋
昔はそのお家ごとにこだわりの味がありました。その味をもっと孫の代にも知ってもらい、受け継いで大切にしてもらいたいと考え、平家屋を立ち上げました。大量生産することが目的ではなく、熊本や九州の素材に重きをおき、素材そのものの特長を学びながら、素材それぞれが輝く製法を受け継いでいきたいと思っております。平家屋は最大限人の手で、一から作り上げることを、創業以来守り続けています。
宮崎スープカレー専門店 SPICE CHUNKY
宮崎市のスープカレー専門店SPICE CHUNKYです。長年飲食業に携わり、スープカレー専門店の立ち上げを任された頃、母が大病を患いました。次第に食事を摂れなくなった母が「息子が作ったスープカレーが夢にでてくるんですよ」と看護師さんに話したそうです。その言葉に胸が熱くなり、起業を決意し2018年7月3日(母の誕生日)にスープカレー専門店をオープンしました。店名のチャンキーは母のあだ名(キミチャン)をアレンジしたもの。ありがたい事に様々なメディアや雑誌に取り上げて頂き、連日行列ができるお店になりました。母が大好きだったスープカレーそして「チャンキー」を沢山の人に知ってもらえる様に日々奮闘中です。
山村茶舗
山村茶舗では、熊本県内最大のお茶の産地「山都町」で矢部茶を販売しております。山都町には、国宝・国の重要文化財に指定された日本最大級の石造りアーチ水路橋「通潤橋」があり、一部の商品パッケージのデザインにあしらわれています。山都町特有の涼しい気候と山間地特有の昼夜の気温差が独特の甘みと香りが強い上質なお茶を生み出します。ぜひ一度山村茶舗のお茶をお試しください。
鹿児島製茶株式会社
日本人の食卓に溶けこみ、ライフスタイルをも支えてきた緑茶。最近の研究では、健康や美容に効果的な優れた成分が多く含まれていることも明らかになっています。
「毎日飲むものだからこそ、安心安全でおいしいお茶を…」。そんな想いを胸に、茶栽培農家と製茶加工部門は、日々心をひとつに新たな可能性を追求しています。
また伝統を守りながらも、お客様のニーズを敏感にとらえ、新しい技術や設備を導入。有機栽培茶、産地限定茶などの新商品の開発にも積極的に取り組んでいます。
自然豊かな熊本・鹿児島・宮崎の3県。
海の幸、山の幸、豊かな文化がもたらす工芸品は数あれど、これまで広く知られていなかった”隠れた宝”も多くありました。
ネットで手軽にお買い物ができる”よかもーる”は、地域をすみずみまで歩きつくした運営メンバーだから実現したここでしか買えないお宝がたくさん見つかる夢の市場。
地域の生活者の皆様の便利・お得に貢献しながら、買い物を越えたレジャーや観光のマーケットとしての拡大、そしてゆくゆくは海外のお客様にも喜んでいただいて、南九州のにぎわいの源泉となっていく、新しい”市場”です。